BLUE BLADE
![]() |
BLUE BLADE (ブルーブレイド) 作者:慶
タイトル画面です。 |
慶さん製作のBLUE BLADEです。
![]() |
STAGE1 くすんだ色合いと、兵器のデザインが非常に渋い魅力を出しています。 この世界観が好きな人にはたまらないでしょう。 鈍い光沢感を出したグラフィックが素晴らしいです。 |
![]() |
STAGE2 STAGE2は、軍港での戦いとなります。 本作は、「一体の雑魚敵が複数の攻撃パターンを持つ」事を採用しています。 それ故に弾幕がかなり凄い事にっています。 |
![]() |
STAGE2ボス ボスもまた凄い弾幕で攻めてきます。 このボスの登場は、港の縁に船体をこすりつけながら出てくるというもので、その際に火花が散っています。 細かい芸コマで、気づくとニヤリとさせられる地点です。 |
![]() |
STAGE3 雷雲が絶え間なくなびく高空での戦いとなるSTAGE3。 やはり弾幕です。 このゲーム、弾は非常に多いのですが、しかし極めて低速で向かってきます。 密度の高い弾を慎重に避ける感じです。 |
![]() |
STAGE3ボス 随所にプロペラを配したスチームパンクなデザインが秀逸です。 やはり弾幕が凄い。デザ2の当たり判定を頭に叩き込め! |
![]() |
STAGE4 要塞内部へ突入していきます。 耐久力の高い敵が増え、今まで以上に避けのテクニックを要求されます。 |
ゲームは、4面×2周で、合計全8面です。 弾幕、弾幕、これでもかと言う程弾幕です。 デザテクを駆使し、雑魚敵が複数の弾道パターンを持っている等、弾幕へのこだわりは凄まじいものがあります。 低速弾が多く、決して不条理でない、面白い、けど気を抜くとすぐに死ぬ。そんな弾幕が展開されています。 反面、高速弾も用意されており、単調にならないような配慮がされている点も見逃せません。
音楽は、レトロエンジンの作者であるサワガニさんが担当されています。 世界観に合った曲も、名曲揃いです。 |